
はじめてのドイツ語文法入門! 🎉🇩🇪
こんにちは!今日はドイツ語の基本的な文法をやさしく解説していきます。ドイツ語を学ぶ上で大切な語順・名詞の性・冠詞・定冠詞・人称代名詞・基本的な動詞のパターンを紹介します。さらに、ドイツ語の発音をカタカナで表記するので、発音のイメージもつかみやすくなりますよ!
1. ドイツ語の基本的な語順(ごじゅん) 🏗
📌 ドイツ語の基本の語順は「SVO」(主語+動詞+目的語)!
(ドイツ語:Die Grundwortstellung im Deutschen ist SVO.
ディー グルントヴォルトシュテールング イム ドイチェン イズト エス ヴェー オー.)
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich lerne Deutsch.(イヒ レルネ ドイチュ)➡ 私はドイツ語を勉強します。
🔹 Er isst einen Apfel.(エア イススト アイネン アプフェル)➡ 彼はリンゴを食べます。
📌 疑問文(ぎもんぶん)は動詞が前に来る!
🔹 Lernst du Deutsch?(レルンスト ドゥー ドイチュ?)➡ あなたはドイツ語を勉強しますか?
📌 副詞(ふくし)や時間表現があるときの語順
🔹 Ich lerne heute Deutsch.(イヒ レルネ ホイテ ドイチュ)➡ 私は今日ドイツ語を勉強します。
🔹 Heute lerne ich Deutsch.(ホイテ レルネ イヒ ドイチュ)➡ 今日、私はドイツ語を勉強します。(強調したいとき)
2. 名詞の性(せい)と冠詞(かんし) 🎭
📌 ドイツ語の名詞には「男性・女性・中性」の3つの性がある!
🔹 男性名詞(だんせい めいし)(der デア)➡ der Tisch(デア ティッシュ)=机
🔹 女性名詞(じょせい めいし)(die ディー)➡ die Blume(ディー ブルーメ)=花
🔹 中性名詞(ちゅうせい めいし)(das ダス)➡ das Buch(ダス ブーフ)=本
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Der Tisch ist groß.(デア ティッシュ イズト グローズ)➡ 机は大きいです。
🔹 Die Blume ist schön.(ディー ブルーメ イズト シェーン)➡ 花はきれいです。
🔹 Das Buch ist interessant.(ダス ブーフ イズト インテレッサント)➡ 本はおもしろいです。
ドイツ語の名詞には 男性(der)、女性(die)、中性(das) の3つの性があり、それぞれにある程度の共通する綴りや発音の特徴があります。ただし、例外も多いため、完全にルール化するのは難しいです。
男性名詞(der)
一般的な特徴
- 語尾が -er, -en, -el, -ig, -ich, -ling で終わるものが多い
- der Lehrer(教師)、der Apfel(リンゴ)、der Honig(蜂蜜)、der König(王)、der Frühling(春)
- 多くの 男性の職業・肩書き・民族 を表す名詞
- der Arzt(医者)、der Lehrer(先生)、der Amerikaner(アメリカ人)
- 曜日、月、季節、方角、天候に関する語
- der Montag(月曜日)、der Januar(1月)、der Sommer(夏)、der Osten(東)、der Regen(雨)
女性名詞(die)
一般的な特徴
- 語尾が -e, -heit, -keit, -ung, -schaft, -ion, -ik, -ie, -enz, -anz で終わるものが多い
- die Blume(花)、die Freiheit(自由)、die Möglichkeit(可能性)、die Bedeutung(意味)、die Freundschaft(友情)、die Nation(国家)、die Musik(音楽)、die Familie(家族)、die Tendenz(傾向)、die Eleganz(優雅さ)
- 多くの木の名前や果物の名前
- die Birke(シラカバ)、die Eiche(オーク)、die Banane(バナナ)、die Orange(オレンジ)
- 自動車メーカーの名称(ドイツ語では車は女性名詞)
- die BMW, die Mercedes, die Audi
中性名詞(das)
一般的な特徴
- 語尾が -chen, -lein, -ment, -um, -tum で終わるものが多い
- das Mädchen(少女)← -chen は指小辞(小さいものを表す)
- das Fräulein(お嬢さん)← -lein も指小辞
- das Instrument(楽器)、das Museum(博物館)、das Zentrum(中心)、das Eigentum(財産)
- 動詞の不定詞が名詞化したもの
- das Essen(食事)← essen(食べる)
- das Trinken(飲み物)← trinken(飲む)
- アルファベットや外国語由来の語(特に英語由来)
- das A, das B(アルファベットの文字)
- das Handy(携帯電話)、das Internet(インターネット)
3. 定冠詞(ていかんし)と不定冠詞(ふていかんし) 📖
📌 定冠詞(theに相当)
🔹 男性:der(デア)
🔹 女性:die(ディー)
🔹 中性:das(ダス)
📌 不定冠詞(a/anに相当)
🔹 男性:ein(アイン)
🔹 女性:eine(アイネ)
🔹 中性:ein(アイン)
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich habe einen Hund.(イヒ ハーベ アイネン フント)➡ 私は犬を1匹飼っています。
🔹 Sie hat eine Katze.(ズィー ハット アイネ カツェ)➡ 彼女は猫を1匹飼っています。
4. 人称代名詞(じんしょう だいめいし) 🚻
📌 人称代名詞とは、「私」「あなた」「彼」など、人を表す代名詞のこと!
(ドイツ語:Personalpronomen ペルゾーナルプロノーメン)
✅ 主格(しゅかく):「~は」「~が」に当たる形
日本語 | ドイツ語 | 発音(カタカナ) |
---|---|---|
私 | ich | イヒ |
あなた(君・お前) | du | ドゥー |
彼 | er | エア |
彼女 | sie | ズィー |
それ | es | エス |
私たち | wir | ヴィーア |
あなたたち(君たち) | ihr | イーア |
彼ら・彼女ら・それら | sie | ズィー |
丁寧な「あなた」 | Sie | ズィー |
🔹 例文(れいぶん):
🔹 Ich bin müde.(イヒ ビン ミューデ)➡ 私は疲れています。
🔹 Er ist freundlich.(エア イズト フロイントリヒ)➡ 彼は親切です。
🔹 Sie sind Lehrer.(ズィー ズィント レーラー)➡ 彼らは先生です。(または**「あなた(丁寧形)は先生です。」**)
📌 「sie」は文脈によって「彼女」「彼ら」「あなた(丁寧形)」のどれかになるので注意!
5. 基本的な動詞の活用(かつよう) 🔄
📌 ドイツ語の動詞は、主語によって形が変わる!
(ドイツ語:Konjugation コンユガツィオーン)
5-1. 「sein(ゼイン)=~である」の活用(かつよう)
🔹 「sein」は英語の「be動詞」にあたる超重要な動詞!
主語 | seinの活用 | 発音(カタカナ) |
---|---|---|
ich | bin | ビン |
du | bist | ビスト |
er/sie/es | ist | イズト |
wir | sind | ズィント |
ihr | seid | ザイト |
sie/Sie | sind | ズィント |
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich bin Student.(イヒ ビン シュトゥデント)➡ 私は学生です。
🔹 Du bist nett.(ドゥー ビスト ネット)➡ 君は優しいね。
🔹 Sie sind müde.(ズィー ズィント ミューデ)➡ あなた(丁寧形)は疲れています。
5-2. 「haben(ハーベン)=持っている」の活用(かつよう)
🔹 「haben」は「持っている」を表す基本動詞!
主語 | habenの活用 | 発音(カタカナ) |
---|---|---|
ich | habe | ハーベ |
du | hast | ハスト |
er/sie/es | hat | ハット |
wir | haben | ハーベン |
ihr | habt | ハプト |
sie/Sie | haben | ハーベン |
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich habe einen Hund.(イヒ ハーベ アイネン フント)➡ 私は犬を飼っています。
🔹 Er hat eine Katze.(エア ハット アイネ カツェ)➡ 彼は猫を飼っています。
🔹 Wir haben viel Zeit.(ヴィーア ハーベン フィール ツァイト)➡ 私たちはたくさん時間があります。
5-3. 規則動詞の活用(基本形)
📌 ドイツ語の多くの動詞は、次のように変化する!
主語 | lernen(レルネン)=学ぶ | machen(マッヘン)=する・作る |
---|---|---|
ich | lerne | mache |
du | lernst | machst |
er/sie/es | lernt | macht |
wir | lernen | machen |
ihr | lernt | macht |
sie/Sie | lernen | machen |
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich lerne Deutsch.(イヒ レルネ ドイチュ)➡ 私はドイツ語を勉強します。
🔹 Du machst Hausaufgaben.(ドゥー マハスト ハウスアウフガーベン)➡ 君は宿題をします。
🔹 Sie lernen Englisch.(ズィー レルネン エングリッシュ)➡ 彼らは英語を学んでいます。
まとめ 🎯
今回学んだポイント: ✅ 人称代名詞(じんしょう だいめいし):「ich(イヒ)」=私、「du(ドゥー)」=あなた など!
✅ 動詞の活用(かつよう):sein(ゼイン)=~である、haben(ハーベン)=持っている!
✅ 規則動詞の変化パターンを覚えれば、いろんな動詞を使える!
次回は「否定文(ひていぶん)と疑問文(ぎもんぶん)の作り方」について解説します!お楽しみに!
6. 否定文(ひていぶん)の作り方 🚫
📌 ドイツ語には「nicht(ニヒト)」と「kein(カイン)」の2種類の否定がある!
✅ 6-1. 「nicht(ニヒト)」=英語の「not」
🔹 「nicht」は動詞や形容詞、状態を否定するときに使う!
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich bin nicht müde.(イヒ ビン ニヒト ミューデ)➡ 私は疲れていません。
🔹 Er ist nicht freundlich.(エア イズト ニヒト フロイントリヒ)➡ 彼は親切ではありません。
🔹 Sie lernen nicht Englisch.(ズィー レルネン ニヒト エングリッシュ)➡ 彼らは英語を学んでいません。
📌 語順のポイント!
1️⃣ 動詞が「sein(~である)」の場合、「nicht」は文の最後に置く!
2️⃣ 他の動詞を使う場合、「nicht」は動詞の後ろに置く!
✅ 6-2. 「kein(カイン)」=英語の「no」
🔹 「kein」は「ein(アイン)」の否定形!
🔹 「nicht」と違い、名詞(めいし)の「ある」「ない」を否定するときに使う!
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Ich habe kein Auto.(イヒ ハーベ カイン アウト)➡ 私は車を持っていません。
🔹 Er hat keine Katze.(エア ハット カイネ カツェ)➡ 彼は猫を飼っていません。
🔹 Wir haben kein Geld.(ヴィーア ハーベン カイン ゲルト)➡ 私たちはお金がありません。
📌 kein(カイン)は、名詞の性(男性・女性・中性)によって形が変わる!
性 | 単数(たんすう) | 複数(ふくすう) |
---|---|---|
男性(だんせい) | kein | keine |
女性(じょせい) | keine | keine |
中性(ちゅうせい) | kein | keine |
7. 疑問文(ぎもんぶん)の作り方 ❓
📌 ドイツ語の疑問文は、基本的に「動詞(どうし)」を先頭に置くだけ!
✅ 7-1. 「はい/いいえ」で答えられる疑問文
🔹 動詞を文の最初に出すだけでOK!
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Bist du müde?(ビスト ドゥー ミューデ?)➡ 君は疲れている?
🔹 Hast du einen Hund?(ハスト ドゥー アイネン フント?)➡ 君は犬を飼ってる?
🔹 Lernt ihr Deutsch?(レルント イーア ドイチュ?)➡ 君たちはドイツ語を学んでいる?
✅ 答え方(こたえかた):
🔹 Ja, ich bin müde.(ヤー、イヒ ビン ミューデ)➡ はい、私は疲れています。
🔹 Nein, ich habe keinen Hund.(ナイン、イヒ ハーベ カイネン フント)➡ いいえ、私は犬を飼っていません。
✅ 7-2. 疑問詞(ぎもんし)を使った疑問文
📌 疑問詞(ぎもんし)を最初に置いて、次に動詞を置く!
日本語 | ドイツ語 | 発音(カタカナ) |
---|---|---|
何? | Was? | ヴァス? |
誰? | Wer? | ヴェア? |
どこ? | Wo? | ヴォー? |
いつ? | Wann? | ヴァン? |
なぜ? | Warum? | ヴァルム? |
どのように? | Wie? | ヴィー? |
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Was machst du?(ヴァス マハスト ドゥー?)➡ 君は何をしているの?
🔹 Wo wohnst du?(ヴォー ヴォンスト ドゥー?)➡ 君はどこに住んでいるの?
🔹 Wann kommst du?(ヴァン コムスト ドゥー?)➡ 君はいつ来るの?
📌 語順のポイント!
✅ 疑問詞(ぎもんし)を最初にする
✅ その次に動詞(どうし)を置く
9. 命令文(めいれいぶん)の作り方 📢
📌 ドイツ語の命令文(めいれいぶん)は、動詞(どうし)を最初に置く!
✅ 相手によって形が変わるので注意!
命令する相手 | 動詞の形(どうしのかたち) | 例文(れいぶん) |
---|---|---|
du(ドゥー)/ 君に | 動詞の語尾「-st」を取る | Mach das!(マハ ダス!)➡ それをやれ! |
ihr(イーア)/ 君たちに | そのまま(-tで終わる) | Macht das!(マハト ダス!)➡ みんな、それをやれ! |
Sie(ズィー)/ 目上の人に | 「Sie」の後に普通の動詞 | Machen Sie das!(マヘン ズィー ダス!)➡ それをやってください! |
✅ 例文(れいぶん):
🔹 Komm her!(コム ヘア!)➡ こっちに来い!(du向け)
🔹 Kommt her!(コムト ヘア!)➡ みんな、こっちに来い!(ihr向け)
🔹 Kommen Sie her!(コメン ズィー ヘア!)➡ こちらに来てください!(Sie向け)
📌 ポイント!
✅ duの命令形は「-st」を取る!(例:machen → mach!)
✅ ihrの命令形はそのまま「-t」で終わる!(例:machen → macht!)
✅ Sieの命令形は「Sie」をつける!(例:machen → Machen Sie!)
10. 助動詞(じょどうし)の使い方 🛠️
📌 助動詞(じょどうし)は「可能(できる)」「許可(してもいい)」「義務(しなければならない)」などを表す!
✅ ドイツ語の主な助動詞
ドイツ語 | カタカナ | 意味(いみ) |
---|---|---|
können | ケンネン | ~できる |
dürfen | デュルフェン | ~してもよい |
müssen | ミュッセン | ~しなければならない |
sollen | ゾレン | ~すべきだ |
wollen | ヴォレン | ~したい |
mögen | メーゲン | ~が好きだ |
✅ 助動詞は2番目に置く!
🔹 Ich kann Deutsch sprechen.(イヒ カン ドイチュ シュプレヒェン)➡ 私はドイツ語を話すことができる。
🔹 Darf ich hier rauchen?(ダルフ イヒ ヒア ラウヒェン?)➡ ここでタバコを吸ってもいいですか?
🔹 Wir müssen früh aufstehen.(ヴィーア ミュッセン フリュー アオフシュテーエン)➡ 私たちは早く起きなければならない。
📌 ポイント!
✅ 助動詞は2番目、もう1つの動詞は文の最後に置く!
✅ dürfen は「許可(してもいい)」の意味なので、禁止するときは “Du darfst nicht ~.”(~してはいけない) と言う!
11. まとめ 🎯
✅ 命令文は動詞を最初に置く!
✅ du, ihr, Sie で命令形が変わるので注意!
✅ 助動詞を使うと「~できる」「~してもいい」「~しなければならない」などの表現ができる!
✅ 助動詞は2番目、もう1つの動詞は文の最後!
12. 前置詞(ぜんちし)の使い方 🚏
📌 前置詞(ぜんちし)とは?
前置詞は、場所・方向・時間などを表す単語 で、日本語の「~の上」「~の中」「~から」などにあたります。
✅ ドイツ語の主な前置詞と意味
ドイツ語 | カタカナ | 意味(いみ) |
---|---|---|
in | イン | ~の中に |
auf | アオフ | ~の上に |
an | アン | ~のそばに(接して) |
neben | ネーベン | ~の隣に |
unter | ウンター | ~の下に |
über | ユーバー | ~の上方に |
vor | フォア | ~の前に |
hinter | ヒンター | ~の後ろに |
zwischen | ツヴィシェン | ~の間に |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Das Buch ist auf dem Tisch.(ダス ブーフ イスト アオフ デム ティッシュ)➡ 本は机の上にあります。
🔹 Die Katze ist unter dem Stuhl.(ディー カッツェ イスト ウンター デム シュトゥール)➡ 猫は椅子の下にいます。
🔹 Der Park ist neben der Schule.(デア パーク イスト ネーベン デア シューレ)➡ 公園は学校の隣にあります。
📌 ポイント!
✅ 前置詞の後に来る名詞は 3格(ダティブ)または4格(アクザティブ) になることがある!
✅ 「in, auf, unter」などは場所を表すときは3格、移動を表すときは4格を使う!
(例:Ich gehe in den Park. 「私は公園へ行く」➡ 4格)
13. ドイツ語の基本的な語順 🎯
📌 ドイツ語の基本的な語順は?
✅ SVO(主語 + 動詞 + 目的語)
文の種類 | 語順(ごじゅん) | 例文(れいぶん) |
---|---|---|
肯定文(こうていぶん) | 主語 + 動詞 + その他 | Ich lerne Deutsch.(イヒ レルネ ドイチュ)➡ 私はドイツ語を勉強します。 |
否定文(ひていぶん) | 主語 + 動詞 + nicht | Ich lerne nicht.(イヒ レルネ ニヒト)➡ 私は勉強しません。 |
疑問文(ぎもんぶん) | 動詞 + 主語 + その他 | Lernst du Deutsch?(レルンスト ドゥー ドイチュ?)➡ 君はドイツ語を勉強しますか? |
📌 語順のルール
✅ 時間・場所を表す語(副詞)は基本的に「時間 → 場所」の順番!
🔹 Ich lerne jeden Tag in der Schule.(イヒ レルネ イェーデン ターク イン デア シューレ)➡ 私は毎日学校で勉強します。
✅ 動詞の位置は重要!
🔹 疑問文は必ず「動詞が最初」になる!
🔹 副文(接続詞 “weil” など)では動詞が最後に来る!
14. まとめ 🎯
✅ 前置詞を使うと「~の上」「~の中」「~の隣」などの表現ができる!
✅ 語順の基本はSVO(主語 + 動詞 + 目的語)!
✅ 副詞の順番は「時間 → 場所」!
15. 未来形(みらいけい)の作り方 🔮
📌 未来のことを言うときは助動詞「werden(ヴェアデン)」を使う!
✅ werden + 動詞の原形(げんけい) を使えば「~するつもり」「~になる」という未来の表現ができる!
✅ werden の活用(かつよう)
主語 | werden の活用(かつよう) |
---|---|
ich(イヒ) | werde(ヴェアデ) |
du(ドゥー) | wirst(ヴィルスト) |
er/sie/es(エア/ズィー/エス) | wird(ヴィルト) |
wir(ヴィーア) | werden(ヴェアデン) |
ihr(イーア) | werdet(ヴェアデト) |
sie/Sie(ズィー) | werden(ヴェアデン) |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Ich werde morgen Deutsch lernen.(イヒ ヴェアデ モルゲン ドイチュ レルネン)➡ 私は明日ドイツ語を勉強するつもりです。
🔹 Er wird Arzt.(エア ヴィルト アルツト)➡ 彼は医者になります。
🔹 Wir werden im Sommer nach Deutschland reisen.(ヴィーア ヴェアデン イム ゾマー ナハ ドイチュラント ライゼン)➡ 私たちは夏にドイツへ旅行する予定です。
📌 ポイント!
✅ werden は英語の “will” に近い使い方!
✅ 未来のことは現在形でも言えるが、強調したいときは “werden” を使う!
16. 過去形(かこけい)の作り方 ⏳
📌 過去を表す方法は2つ!
✅ 規則動詞(きそくどうし)と不規則動詞(ふきそくどうし)の過去形の作り方に注意!
① 規則動詞(きそくどうし)の過去形
✅ 「-te」をつけるだけ!
現在形(げんざいけい) | 過去形(かこけい) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
lernen(レルネン) | lernte(レルンテ) | 勉強した | |
machen(マッヘン) | machte(マハテ) | 作った | |
spielen(シュピーレン) | spielte(シュピルテ) | 遊んだ |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Ich lernte gestern Deutsch.(イヒ レルンテ ゲスターン ドイチュ)➡ 私は昨日ドイツ語を勉強しました。
🔹 Er machte seine Hausaufgaben.(エア マハテ ザイネ ハウスアウフガーベン)➡ 彼は宿題をしました。
② 不規則動詞(ふきそくどうし)の過去形
✅ 不規則動詞は形が大きく変わる!
✅ 暗記(あんき)が必要!
現在形(げんざいけい) | 過去形(かこけい) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
gehen(ゲーエン) | ging(ギング) | 行った | |
sehen(ゼーエン) | sah(ザー) | 見た | |
essen(エッセン) | aß(アース) | 食べた |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Ich ging gestern ins Kino.(イヒ ギング ゲスターン インス キーノ)➡ 私は昨日映画館へ行きました。
🔹 Er sah einen Film.(エア ザー アイネン フィルム)➡ 彼は映画を見ました。
🔹 Wir aßen in einem Restaurant.(ヴィーア アースン イン アイネム レストラン)➡ 私たちはレストランで食事しました。
📌 ポイント!
✅ 規則動詞は「-te」をつけるだけ!
✅ 不規則動詞は形が変わるので暗記(あんき)しよう!
17. まとめ 🎯
✅ 未来形は「werden + 動詞の原形」で作る!
✅ 過去形には「規則動詞(-te)」と「不規則動詞(形が変わる)」がある!
✅ 過去の出来事を言うときは、動詞の変化に注意!
18. 完了形(かんりょうけい)の作り方 ⏳🔄
📌 完了形は「haben(ハーベン)」または「sein(ザイン)」+ 過去分詞(かこぶんし)」で作る!
✅ 英語の “I have eaten.”(私は食べ終わった)に似ている!
✅ 話し言葉(はなしことば)では、過去形より完了形をよく使う!
① haben(ハーベン)を使う動詞(どうし)
📌 ほとんどの動詞(どうし)は haben を使う!
主語 | haben の活用(かつよう) |
---|---|
ich(イヒ) | habe(ハーベ) |
du(ドゥー) | hast(ハスト) |
er/sie/es(エア/ズィー/エス) | hat(ハット) |
wir(ヴィーア) | haben(ハーベン) |
ihr(イーア) | habt(ハプト) |
sie/Sie(ズィー) | haben(ハーベン) |
✅ 過去分詞の作り方(かこぶんしのつくりかた)
動詞の前に「ge-」、最後に「-t」や「-en」をつける!
現在形(げんざいけい) | 過去分詞(かこぶんし) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
lernen(レルネン) | gelernt(ゲレルント) | 勉強した | |
machen(マッヘン) | gemacht(ゲマハト) | 作った | |
kaufen(カウフェン) | gekauft(ゲカウフト) | 買った |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Ich habe Deutsch gelernt.(イヒ ハーベ ドイチュ ゲレルント)➡ 私はドイツ語を勉強しました。
🔹 Er hat eine Kamera gekauft.(エア ハット アイネ カメラ ゲカウフト)➡ 彼はカメラを買いました。
② sein(ザイン)を使う動詞(どうし)
📌 移動(いどう)や状態変化(じょうたいへんか)の動詞は “sein” を使う!
現在形(げんざいけい) | 過去分詞(かこぶんし) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
gehen(ゲーエン) | gegangen(ゲガンゲン) | 行った | |
kommen(コメン) | gekommen(ゲコメン) | 来た | |
fahren(ファーレン) | gefahren(ゲファーレン) | 乗り物で行った |
✅ sein の活用(かつよう)
主語 | sein の活用(かつよう) |
---|---|
ich(イヒ) | bin(ビン) |
du(ドゥー) | bist(ビスト) |
er/sie/es(エア/ズィー/エス) | ist(イスト) |
wir(ヴィーア) | sind(ズィント) |
ihr(イーア) | seid(ザイト) |
sie/Sie(ズィー) | sind(ズィント) |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Ich bin nach Japan geflogen.(イヒ ビン ナハ ヤーパン ゲフローゲン)➡ 私は日本へ飛行機で行きました。
🔹 Er ist ins Kino gegangen.(エア イスト インス キーノ ゲガンゲン)➡ 彼は映画館へ行きました。
📌 ポイント!
✅ 「haben」を使う動詞が多い!
✅ 移動や状態変化(いどうやじょうたいへんか)の動詞は「sein」を使う!
19. 接続詞(せつぞくし)と語順(ごじゅん)
📌 接続詞を使うと、文章をつなげられる!
① 文の順番が変わらない接続詞(せつぞくし)
✅ “und(ウント)”(そして)や “aber(アーバー)”(しかし)など は語順(ごじゅん)が変わらない!
🔹 Ich lerne Deutsch, und er lernt Englisch.(イヒ レルネ ドイチュ ウント エア レルント エングリッシュ)
➡ 私はドイツ語を勉強して、彼は英語を勉強します。
🔹 Ich wollte ins Kino gehen, aber ich hatte keine Zeit.(イヒ ヴォルテ インス キーノ ゲーエン アーバー イヒ ハッテ カイネ ツァイト)
➡ 私は映画館に行きたかったが、時間がなかった。
② 文の語順が変わる接続詞(せつぞくし)
📌 “weil(ヴァイル)”(なぜなら)や “dass(ダス)”(~ということ)は、動詞を最後に送る!
🔹 Ich lerne Deutsch, weil es interessant ist.(イヒ レルネ ドイチュ ヴァイル エス インタレスザント イスト)
➡ 私はドイツ語を勉強しています、なぜなら面白いからです。
🔹 Ich denke, dass du Recht hast.(イヒ デンケ ダス ドゥー レヒト ハスト)
➡ 私は君が正しいと思う。
📌 ポイント!
✅ “und” や “aber” では語順はそのまま!
✅ “weil” や “dass” は動詞(どうし)が最後にくる!
20. まとめ 🎯
✅ 完了形(かんりょうけい)は「haben / sein + 過去分詞」で作る!
✅ 移動や状態変化(じょうたいへんか)の動詞(どうし)は “sein” を使う!
✅ 接続詞(せつぞくし)で文(ぶん)をつなげられる!
✅ “weil” や “dass” のあとでは動詞(どうし)が最後にくる!
21. 比較級(ひかくきゅう)と最上級(さいじょうきゅう)って?
📌 比較級(ひかくきゅう) → 2つのものを比べる!(例:「AはBより大きい」)
📌 最上級(さいじょうきゅう) → 3つ以上のものの中で一番!(例:「これが一番おいしい」)
① 比較級の作り方(ひかくきゅうのつくりかた)
✅ 形容詞(けいようし)の語尾(ごび)に「-er」をつける!
✅ 「als(アルス)」=「~より」を使う!
原級(げんきゅう) | 比較級(ひかくきゅう) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
groß(グロース) | größer(グレーサー) | 大きい → より大きい | |
klein(クライン) | kleiner(クライナー) | 小さい → より小さい | |
schnell(シュネル) | schneller(シュネラー) | 速い → より速い | |
teuer(トイアー) | teurer(トイラー) | 高い(値段) → より高い |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Mein Auto ist schneller als dein Auto.
(マイン アウトー イスト シュネラー アルス ダイン アウトー)
➡ 私の車は君の車より速い。
🔹 Dieses Buch ist teurer als das andere.
(ディーゼス ブーフ イスト トイラー アルス ダス アンデレ)
➡ この本は他の本より高い。
② 最上級の作り方(さいじょうきゅうのつくりかた)
✅ 形容詞(けいようし)の語尾(ごび)に「-st」や「-est」をつける!
✅ 「am ~sten」または「der/die/das ~ste」で表す!
原級(げんきゅう) | 最上級(さいじょうきゅう) | カタカナ発音 | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
groß(グロース) | am größten(アム グレーシュテン) | 最も大きい | |
klein(クライン) | am kleinsten(アム クラインシュテン) | 最も小さい | |
schnell(シュネル) | am schnellsten(アム シュネルシュテン) | 最も速い | |
teuer(トイアー) | am teuersten(アム トイアーシュテン) | 最も高い |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Er ist am größten in der Klasse.
(エア イスト アム グレーシュテン イン デア クラッセ)
➡ 彼はクラスで一番大きい。
🔹 Dieses Hotel ist am teuersten.
(ディーゼス ホテル イスト アム トイアーシュテン)
➡ このホテルが一番高い。
③ 不規則変化(ふきそくへんか)する形容詞
📌 母音が変わる形容詞もあるので注意!
原級(げんきゅう) | 比較級(ひかくきゅう) | 最上級(さいじょうきゅう) | 意味(いみ) |
---|---|---|---|
gut(グート) | besser(ベッサー) | am besten(アム ベステン) | 良い → より良い → 最も良い |
viel(フィール) | mehr(メーア) | am meisten(アム マイステン) | 多い → より多い → 最も多い |
hoch(ホッホ) | höher(ホーアー) | am höchsten(アム ホーヒュステン) | 高い → より高い → 最も高い |
✅ 例文(れいぶん)
🔹 Dieser Film ist besser als der andere.
(ディーザー フィルム イスト ベッサー アルス デア アンデレ)
➡ この映画は他の映画より良い。
🔹 Ich habe mehr Geld als du.
(イヒ ハーベ メーア ゲルト アルス ドゥー)
➡ 私は君よりお金を持っている。
22. まとめ 🎯
✅ 比較級(ひかくきゅう)は「-er」をつけて「als(アルス)」を使う!
✅ 最上級(さいじょうきゅう)は「am ~sten / der ~ste」で表す!
✅ 「gut(良い)」や「viel(多い)」など、不規則変化するものに注意!
23. 前置詞(ぜんちし)とは?
📌 前置詞(ぜんちし) とは、 名詞や代名詞の前について、関係(場所・時間・理由など)を示す単語 です!
✅ 英語の「in, on, at, with, by, to, from」などにあたる!
✅ ドイツ語の前置詞は、後ろの名詞の格(かく)を決める!
① 3つの主要グループ(しゅようグループ)
ドイツ語の前置詞は、次の3つのグループに分かれる!
グループ | 後ろの名詞の格(かく) | 例(れい) |
---|---|---|
① 4格支配(よんかく しはい) | 名詞が4格になる! | durch(ドゥルヒ)→ ~を通って |
② 3格支配(さんかく しはい) | 名詞が3格になる! | mit(ミット)→ ~と一緒に |
③ 3・4格支配(さん・よんかく しはい) | 動きなら4格・位置なら3格! | in(イン)→ ~の中に/で |
② 4格支配(よんかく しはい)の前置詞
✅ 4格(Akkusativ)になる前置詞
ドイツ語(カタカナ) | 意味(いみ) | 例文(れいぶん) |
---|---|---|
durch(ドゥルヒ) | ~を通って | Ich gehe durch den Park.(イヒ ゲーエ ドゥルヒ デン パーク)➡ 私は公園を通って行く。 |
für(フュア) | ~のために | Das Geschenk ist für dich.(ダス ゲシェンク イスト フュア ディヒ)➡ このプレゼントは君のためだ。 |
ohne(オーネ) | ~なしで | Ich trinke Kaffee ohne Zucker.(イヒ トリンケ カフェ オーネ ツッカー)➡ 私は砂糖なしでコーヒーを飲む。 |
gegen(ゲーゲン) | ~に対して | Das Team spielt gegen Bayern.(ダス チーム シュピールト ゲーゲン バイエルン)➡ そのチームはバイエルンと対戦する。 |
um(ウム) | ~のまわりに | Wir sitzen um den Tisch.(ヴィア ズィッツェン ウム デン ティッシュ)➡ 私たちはテーブルのまわりに座る。 |
③ 3格支配(さんかく しはい)の前置詞
✅ 3格(Dativ)になる前置詞
ドイツ語(カタカナ) | 意味(いみ) | 例文(れいぶん) |
---|---|---|
mit(ミット) | ~と一緒に | Ich fahre mit meinem Freund.(イヒ ファーレ ミット マイネム フロイント)➡ 私は友達と一緒に行く。 |
nach(ナハ) | ~のあとで/~へ(都市・国) | Ich fahre nach Deutschland.(イヒ ファーレ ナハ ドイチュラント)➡ 私はドイツへ行く。 |
bei(バイ) | ~のところで | Ich wohne bei meiner Tante.(イヒ ヴォーネ バイ マイナー タンテ)➡ 私はおばの家に住んでいる。 |
von(フォン) | ~から | Das Geschenk ist von meiner Mutter.(ダス ゲシェンク イスト フォン マイナー ムッター)➡ このプレゼントは母からのものだ。 |
zu(ツー) | ~へ(人・建物) | Ich gehe zu meiner Oma.(イヒ ゲーエ ツー マイナー オーマ)➡ 私はおばあちゃんの家へ行く。 |
④ 3・4格支配(さん・よんかく しはい)の前置詞
📌 「動き(移動)」がある場合は4格(Akkusativ)!
📌 「位置(どこ)」がある場合は3格(Dativ)!
✅ よく使う前置詞
ドイツ語(カタカナ) | 意味(いみ) | 例文(れいぶん) |
---|---|---|
in(イン) | ~の中に | Ich bin in dem Zimmer.(イヒ ビン イン デム ツィマー)➡ 私は部屋の中にいる。(位置) |
auf(アウフ) | ~の上に | Das Buch liegt auf dem Tisch.(ダス ブーフ リークト アウフ デム ティッシュ)➡ 本は机の上にある。(位置) |
über(ユーバー) | ~の上方に | Die Lampe hängt über dem Tisch.(ディー ランペ ヘンクト ユーバー デム ティッシュ)➡ ランプは机の上に吊るされている。(位置) |
an(アン) | ~のそばに/接して | Ich hänge das Bild an die Wand.(イヒ ヘンゲ ダス ビルト アン ディー ヴァント)➡ 私は絵を壁にかける。(移動) |
24. まとめ 🎯
✅ ドイツ語の前置詞には「4格支配」「3格支配」「3・4格支配」の3つがある!
✅ 4格支配 → 「durch, für, ohne, gegen, um」など
✅ 3格支配 → 「mit, nach, bei, von, zu」など
✅ 3・4格支配 → 「in, auf, über, an」など → 動きなら4格、位置なら3格!
🎶